相続における遺言書の必要性と記載できること
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
先日、ご相談に見えた相談者様は遺言書をお持ちになって相談にいらっしゃいました。まず、この遺言書が正当なものであるのかどうか気にしており、なおかつ内容に不公平さを感じていたため、専門家に見てほしいということでした。
昨今、さまざまなところで「終活」というキーワードを目にする中、遺言書の必要性を考える方も多いと思います。
まず、遺言書にはどういったものが記載できるのかご案内します。
遺言書作成、なぜ作成が必要?
遺言書は自分の死後に遺族へ自分の意思を伝え、実行してもらうための書面になります。例えば、自分の財産をどのようにしてほしいか伝えます。そして、その意思を書面に残すことで相続トラブルを予防することもできると判断できます。
起こり得るトラブルが想定できずとも、相続人同士でトラブルを未然に防ぐためにも、遺言書を作成する意味はあると考えます。
遺言書に記載できること
遺言書に書いてはいけないことはありません。ただし、相続が発生した際、遺言書に書いた内容に法的効力がないと、遺言書の内容が実現しないかもしれません。
では、法的に意味がある遺言書への主な記載内容について説明します。
相続分の指定
相続人には民法で相続の割合が定められています。「法定相続分」と言います。例えばお子さんが3人いるなら3分の1が各人の法定相続分になります。
しかし、遺言書では相続分の指定ができるので、「長男は2分の1、残りの二人は4分の1づつ」と法定相続分とは異なる割合で指定することができます
相続財産を相続人ごとに指定
例えば財産に不動産、預貯金、株などを所有していた場合「誰に」「どれを」相続させるか遺言書で指定することができます。
「不動産は長男、預貯金〇〇円は次男、会社の株式は長女に相続させる」と財産を指定し、承継させることができます。
相続人以外の人へわける
相続人でない方へ自分の財産を相続してほしいと思っている場合は、遺言書に書くことで財産分与をすることができます。
遺言執行者の指定
遺言執行者とは、遺言の内容を実現させるために相続手続きを遂行する権利を持っている人のことを言います。遺言執行人がいることで滞りなく相続手続きを進めることができますが、遺言書で指定がなければ遺言執行者専任の手続きが必要になりますので、遺言書には遺言執行者を指定しておくと良いでしょう
その他
・法人や団体などへの寄附
・遺留分減殺方法の指定
・子供の認知
・相続人の廃除、廃除の取り消し
・生命保険の受取人変更
などについても、遺言書に残すことで法的な効果があります。
まとめ
遺言書があるかないかでトラブルが起きる・起きないは一概には言えません。しかし、ご自身の財産を死後、どのように相続してほしいかを遺族が知るには遺言書を残すしかありません。作成してもトラブルが発生するケースはありますし、生前にいざ書こうと思ったけれど書けなかった相談者の方も見てきました。
ただ後のこと考えるならば、遺言を残すことで多くのトラブルは避けることができると思っています。遺言書の作成、考えてみてはいかがでしょうか?
遺言書作成にあたり、不明なことやまず生前対策が必要な方は専門家にご相談ください。埼玉あんしん相続相談室ではパートナーの弁護士、司法書士のご紹介も可能です。
埼玉(さいたま)浦和で相続税相談ならお任せください!
お問い合わせはこちら→【埼玉あんしん相続相談室 お問い合わせメールフォーム】
フリーダイヤル0120-814-340 ◆受付9:00~18:00
新着情報の最新記事
- 自分で相続税を申告するメリット・デメリット
- 相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
- 不動産相続の名義変更。相続登記は早めの手続きを
- 相続で凍結した預貯金口座を解約手続きする流れ
- 相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
- 株式会社尾張屋主催セミナー【講師のお知らせ】円満相続に向けて
- 相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
- おぎの司法書士事務所主催「相続、家族信託セミナー・相談会」
- 相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
- 預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
- 「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
- 尾張屋アリオ川口店で相続の無料相談会を実施!
- さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?
- 相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
- 相続税の控除~親との同居のススメ~さいたま相続税専門家より
- 平成30年税制改正解説◆土地を相続する方へ埼玉の相続専門家がご案内
- 平成30年税制改正解説◆事業承継を考えている方は必見!埼玉でお考えの方へ!
- 相続に強い頼れる士業・専門家50選に掲載されました
- 相続税路線価の見方と計算方法■土地を相続する人は必見!
- 相続が発生した方へ、相続税の申告の期限はご存知ですか?
- 相続税の対策として「借入」をする前に知ってほしいこと
- 養子縁組が相続税対策に有効なのか?相続税専門家が教えます!
- 知っておきたい相続税の対策のひとつ。リフォームをお考えの方へ
- あなたの大切な孫のためにできる相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】
- 土地の相続税の疑問を解消!減額や税率を優しく解説【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税で知っておきたい配偶者控除について【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税の基本“基礎控除”と“法定相続人”【埼玉あんしん相続相談室】
- 【埼玉あんしん相続相談室】相続税は生命保険を活用して対策をしよう!
- 【埼玉あんしん相続相談室】不動産の生前贈与による相続税対策
- 信頼できる税理士に相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】お任せください
- 浦和の相続税相談なら【埼玉あんしん相続相談室】浦和駅徒歩5分