相続税はなぜあるのか?

公開日:2021-09-21

さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。

相続税は、亡くなった人の財産を受け取った人が払う国税です。

ただし、相続が発生した人全員が申告と納税が必要というわけではなく、受け取った財産の総額に応じて税額が決まります。

その相続税の仕組みや、なぜ相続税は課されるのか?ということについて解説します。

 

相続税の基礎控除

相続税はある一定の金額以上の財産総額だと相続税がかかるようになっています。

一定の金額以上とは基礎控除と言われるもので「3,000円 + 相続人の人数 ✕ 600万円」の算式で求めることができます。

相続人とは、配偶者は常に法定相続人であり、子どもがいれば子どもも法定相続人です。

例えば、

配偶者と子どもが2人だった場合 → 法定相続人は3名
基礎控除 → 3,000万円 + 3名 × 600万円 = 4,800万円

基礎控除額が4,800万円なので、被相続人が4,800万円以上の財産があれば相続税の申告と支払いの必要があります。

 

相続税はなぜあるのか?

では、なぜ相続税は必要なのでしょうか。

立法趣旨における相続税の役割は以下の2点と言われています。
1.富の再配分
2.所得税の補完

「富の再配分」とは特定の人物に財産が集中するのを防止したいという考えから、亡くなった時に富の再配分をしましょうという趣旨です。

相続で引き継いだ財産は働かずとも得た財産となり、財産が多大にある家系だけがお金持ちであり続ける世の中になります。

その資産格差がなくなるよう設けられたのが相続税です。

では「所得税の補完」とはどういうことでしょうか。

所得税は人が稼いだお金に課税される税金ですが、さまざまな特例などにより非課税や軽減措置が設けられています。

相続税では所得税の課税はなく、蓄積された財産を相続の時点で清算するという役割=所得税の補完機能としての役割があります。

 

相続税はきちんと申告を

被相続人が遺してくれた財産に税金が課され、それを支払う事に納得のいかない相続人もいるかもしれません。

ただ、税額が多額にならないように軽減できる特例があるのも相続税の特徴のひとつです。

適用できる特例を用いて、適切な節税に努め、きちんと税務署へ申告と納税をしましょう。

払いたくないなどの理由で先延ばしにしていると延滞税など余計な税金を払う可能性もありますので、期限内に手続きをしてください。

 

まとめ

相続税には「富の再配分」と「所得税の補完」という意味や目的があります。

それでも、税額をおさえる対策はありますので、相続税の専門家である税理士などへのご相談が良いでしょう。相続が発生していない場合は生前対策のご提案も可能です。

お近くの相談室へご相談ください。

 

埼玉(さいたま)浦和で相続税相談ならお任せください!

お問い合わせはこちら→【埼玉あんしん相続相談室 お問い合わせメールフォーム

フリーダイヤル0120-814-340 ◆受付9:00~18:00

新着情報の最新記事

ご相談は無料です、お問合せ・ご予約はお気軽にどうぞ 0120-234-567 受付時間9:00-18:00 夜間土日祝日要相談 浦和駅から徒歩5分 ネットでの相談予約はこちら
  • 無料相談はこちら
  • 料金表はこちら
  • 新着情報はこちら