自分で相続税を申告するメリット・デメリット
相続が発生し、相続税の申告が必要になった場合、
・自分で相続税の申告の手続きをするか
・専門家の税理士に頼むべきなのか
迷われる方がいらっしゃいます。
今回は自分で手続きをする場合の「メリット」・「デメリット」についてご紹介いたします。
相続税を自分で申告、または、税理士に頼むのか?を判断するポイント
相続税の申告を、専門家である税理士に依頼している方の割合は、
平成29年のデータでは約85%と公表されています。
相続税は税理士に依頼している方が非常に多いことがわかります。
では、ご自分で申告している15%の方のように
どのようなケースならご自分で申告手続きができるのでしょうか?
自分で申告手続きをしても良いと思われるケース
1.相続人が、お1人の場合
相続人が1人でしたら、申告を間違えた場合、相続人に迷惑をかけることがありません。
お2人以上の相続人がいる場合、万が一間違えた申告をした場合、他の相続人に迷惑がかかります。
心配な方は相続の専門家の税理士に頼むようにしましょう。
2.小規模宅地の特例や、配偶者の税額軽減など、各特例によって相続税がゼロになる場合
相続税がゼロになるケースは自分で申告しても大丈夫でしょう。
相続税について分からない方は、自分で申告で過大申告してしまう可能性があります。
税理士さんに頼んで相続税を正確に把握しましょう。
3.過去、被相続人と親族の間で資金移動がない場合
資金移動がない場合は、自分で申告することができるでしょう。
しかし、「名義預金」や「生前贈与」がある場合は、税務署に指摘され余計な税金がかかることもありますので最初から税理士に依頼しましょう。
4.相続人同志で、争いになることが「絶対ない」場合
相続で揉めそうな場合は、プロにお願いした方が賢明です。
争いが起こりそうな場合は、出来るだけ第三者を交えた方がスムーズに解決できます。
税理士に依頼した方が良いケース
自分で申告手続きが出来るケースに該当されない方は出来るだけ税理士に依頼するようにしましょう。
その他にも下記の様な方は税理士に依頼した方が手続きがスムーズに行えます。
1.相続税の知識がない方
他の税金手続きに比べ計算などがややこしくさらに間違えて申告を行うと相続人が複数いる場合は迷惑をかける可能性があります。
相続税の申告は、相続発生後10ヶ月以内に手続きを行わないといけない為、亡くなってから慌てて勉強をしても申告書を正確に作成するのは難しいと言えます。
2.平日にお時間がとれない方
相続税の申告手続きに必要な機関は、基本的に平日昼間しか開いていません。
一般的にお仕事をされている方は、平日昼間に機関に出向いてお手続きを何度も行うのが困難です。
会社勤めの方などで、日中お時間が取れない場合は、自分で申告手続きをすることは正直難しいと言えます。
相続税申告を自分で行うメリット・デメリット
相続税を自分で申告するメリットとデメリットについてご紹介します。
相続税の申告を自分で行うメリット
税理士に支払う費用は数十万以上掛かります。
ご自分で行うことでこの費用は不要になります。
正直、ご自分で行うメリットは、
「税理士に依頼する費用が掛からない」
これくらいではないでしょうか・・・
相続税の申告を自分で行うデメリット
相続税の申告は、自分で行うとデメリットが非常に大きいので、詳細に解説させていただきます。
1.相続税を間違えて申告してしまう可能性がある
数多くある減額ポイントを見逃してしまった場合過大申告してしまうことがあります。
税務署は親切に納税者にアドバイスがしてくれないため、それを知らずに過大申告し必要以上の相続税を納めてしまうことがあります。
逆に、少なく納めてしまった場合、後からペナルティがかかることがあります。
税理士が書面添付制度で申告した場合は、修正申告をしてもペナルティはありませんが、ご自身で申告した場合は書面添付制度の適用がありません。
税務調査の上過少申告加算税、重加算税が掛かります。
2.時間と手間が「すごく」かかります
相続税は他の税金の手続きに比べ「やり慣れる」ということがありません。
ですので、ほとんどの方は要領良く、、
なんてとても出来ない為、多くの時間や手間を要します。
✔︎ 平日昼間に役所や金融機関に行ったり、、
✔︎ 相続税について調べたり、、
✔︎ 相談窓口にに行ったり、、
10ヶ月以内という期限付きなため、相続税申告に振り回される生活になる可能性があります。
まとめ
今回は、相続税を自分で申告するメリット・デメリットについてご紹介致しました。
相続税の申告手続きは慣れないことばかりでご自身で行うのはとてもご負担になると思います。
適切な税金を納めるためにも税理士に依頼し、迅速かつ正確に手続きをすることをおすすめ致します。
新着情報の最新記事
- 相続における遺言書の必要性と記載できること
- 相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
- 不動産相続の名義変更。相続登記は早めの手続きを
- 相続で凍結した預貯金口座を解約手続きする流れ
- 相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
- 株式会社尾張屋主催セミナー【講師のお知らせ】円満相続に向けて
- 相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
- おぎの司法書士事務所主催「相続、家族信託セミナー・相談会」
- 相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
- 預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
- 「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
- 尾張屋アリオ川口店で相続の無料相談会を実施!
- さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?
- 相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
- 相続税の控除~親との同居のススメ~さいたま相続税専門家より
- 平成30年税制改正解説◆土地を相続する方へ埼玉の相続専門家がご案内
- 平成30年税制改正解説◆事業承継を考えている方は必見!埼玉でお考えの方へ!
- 相続に強い頼れる士業・専門家50選に掲載されました
- 相続税路線価の見方と計算方法■土地を相続する人は必見!
- 相続が発生した方へ、相続税の申告の期限はご存知ですか?
- 相続税の対策として「借入」をする前に知ってほしいこと
- 養子縁組が相続税対策に有効なのか?相続税専門家が教えます!
- 知っておきたい相続税の対策のひとつ。リフォームをお考えの方へ
- あなたの大切な孫のためにできる相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】
- 土地の相続税の疑問を解消!減額や税率を優しく解説【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税で知っておきたい配偶者控除について【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税の基本“基礎控除”と“法定相続人”【埼玉あんしん相続相談室】
- 【埼玉あんしん相続相談室】相続税は生命保険を活用して対策をしよう!
- 【埼玉あんしん相続相談室】不動産の生前贈与による相続税対策
- 信頼できる税理士に相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】お任せください
- 浦和の相続税相談なら【埼玉あんしん相続相談室】浦和駅徒歩5分