相続税はいくらからかかる?申告が必要か知りたいあなたへ
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
「相続税はいくらかかりますか?」
よくいただく質問です。相続税の申告が必要であればなおさら気になりますね。
しかし、実際は財産の総額や相続人の数、適用できる特例などを確認した上でいくらかかるか分かるものが相続税なので二つ返事で金額提示はできない難しい質問です。
相続税いくらになるか、その前に
いくらかかるかすぐに金額提示できなくてもまず前提としてお答えできることはあります。
それは「遺産総額が3600万円を超えなければ相続税はかからない」ということです。
この「3600万円」というのは基礎控除の額を示しています。
基礎控除の額は、
【3,000万円+600万円×法定相続人の数】という計算式でおこないます。
つまり法定相続人が1人だった場合の基礎控除が「3600万円」となりますので「遺産総額が3600万円を超えなければ相続税はかからない」という案内になります。
法定相続人とは?という疑問が出てきますが
法定相続人に関しては【こちらの記事「相続の基本“基礎控除”と“法定相続人”」】をご確認ください。
相続税早見表は参考までに
今回は「相続人の数」と考えて相続税のおおよその額をご案内します。
例えば父・母・子2人の4人家族で父が亡くなった場合は、母と子2人の3人が相続人です。
下記の表はおおよその相続税を知る早見表となりますが、配偶者の有無によって相続税の額は違いがあります。
これは配偶者がいる場合には「配偶者の税額軽減の特例」という相続税を軽減できる特例があるため、配偶者の有無によって相続税額に違いがあるからです。
配偶者と子供が相続人の場合
遺産総額 |
配偶者 + 子供1人 |
配偶者 + 子供2人 |
配偶者 + 子供3人 |
配偶者 + 子供4人 |
---|---|---|---|---|
4,000 万円 |
0 |
0 | 0 | 0 |
5,000 万円 |
40 万円 | 10 万円 | 0 | 0 |
6,000 万円 | 90 万円 | 60 万円 | 30 万円 | 0 |
7,000 万円 | 160 万円 | 113 万円 | 80 万円 | 50 万円 |
8,000 万円 | 235 万円 | 175 万円 | 138 万円 | 100 万円 |
9,000 万円 |
310 万円 | 240 万円 | 200 万円 | 163 万円 |
1 億円 | 385 万円 | 315 万円 | 263 万円 | 225 万円 |
1.5 億円 | 920 万円 | 748 万円 | 665 万円 | 588 万円 |
2 億円 |
1,670 万円 | 1,350 万円 | 1,218 万円 | 1,125 万円 |
2.5 億円 | 2,460 万円 | 1,985 万円 | 1,800 万円 | 1,687 万円 |
3 億円 | 3,460 万円 | 2,860 万円 | 2,540 万円 | 2,350 万円 |
3.5 億円 | 4,460 万円 | 3,735 万円 | 3,290 万円 | 3,100 万円 |
4 億円 | 5,460 万円 | 4,610 万円 | 4,155 万円 | 3,850 万円 |
4.5 億円 | 6,480 万円 | 5,493 万円 | 5,030 万円 | 4,600 万円 |
5 億円 | 7,605 万円 | 6,555 万円 | 5,962 万円 | 5,500 万円 |
10 億円 |
1億9,750 万円 | 1億7,810 万円 | 1億6,635 万円 | 1億5,650 万円 |
子供のみが相続人の場合
遺産総額 |
子供1人 |
子供2人 |
子供3人 |
子供4人 |
---|---|---|---|---|
4,000 万円 |
40 万円 |
0 | 0 | 0 |
5,000 万円 |
160 万円 | 80 万円 | 20 万円 | 0 |
6,000 万円 | 310 万円 | 180 万円 | 120 万円 | 60 万円 |
7,000 万円 | 480 万円 | 320 万円 | 220 万円 | 160 万円 |
8,000 万円 | 680 万円 | 470 万円 | 330 万円 | 260 万円 |
9,000 万円 |
920 万円 | 620 万円 | 480 万円 | 360 万円 |
1 億円 | 1,220 万円 | 770 万円 | 630 万円 | 490 万円 |
1.5 億円 | 2,860 万円 | 1,840 万円 | 1,440 万円 | 1,240 万円 |
2 億円 |
4,860 万円 | 3,340 万円 | 2,460 万円 | 2,120 万円 |
2.5 億円 | 6,930 万円 | 4,920 万円 | 3,960 万円 | 3,120 万円 |
3 億円 | 9,180 万円 | 6,920 万円 | 5,460 万円 | 4,580 万円 |
3.5 億円 | 1億1,500 万円 | 8,920 万円 | 6,980 万円 | 6,080 万円 |
4 億円 | 1億4,000 万円 | 1億920 万円 | 8,980 万円 | 7,580 万円 |
4.5 億円 | 1億6,500 万円 | 1億2,960 万円 | 1億980 万円 | 9,080 万円 |
5 億円 | 1億9,000 万円 | 1億5,210 万円 | 1億2,980 万円 | 1億1,040 万円 |
10 億円 |
4億5,820 万円 | 3億9,500 万円 | 3億5,000 万円 | 3億1,770 万円 |
遺産総額が増えると相続税は増加しますが、法定相続人が多いほど相続税は少なくなります。
相続税申告のためには
ただし、この金額表はおおよその金額であって、正しいわけではありません。
遺産総額をきちんと計算する必要があります。
相続税の遺産(財産)は現金や不動産など目に見える財産以外にも、株式や生命保険金、死亡退職金、過去3年以内の贈与などが遺産(財産)の対象になります。
ですから、まず遺産総額を知り、そして誰が何を相続するのかが明確になってから相続税額を計算することができるのです。
まとめ
いくら相続税かかるのか不安に思っている方は早見表を見て、どう思いましたか?
ただし、早見表はおおよその金額です。基礎控除額を超える遺産総額の場合には相続税申告が必要です。
概算の金額ではなく、1つ1つの財産を正しい相続税評価額により遺産総額を計算しなければいけません。
正確な相続税額を知り、申告する場合は相続税の専門家へ相談しましょう。
ご自身で遺産の確認や申告をしてもかまいませんが、相続税の申告は専門性が高いと言われています。適用できる特例を使わなかったり、税額を誤ることもあるかもしれません。相続人が知らなかった財産があるかもしれません。しかし、含めずに申告した場合は意図せず税務調査の対象になるかもしれません。
税理士などの専門家は財産の内容や相続人の人数をヒアリングして、適用できる特例を調べ、正しい相続税額を提示します。もし、早見表を見て、相続税がかかるかもしれないと思った方はまず税理士などの専門家へご相談ください。
埼玉(さいたま)浦和で相続税相談ならお任せください!
お問い合わせはこちら→【埼玉あんしん相続相談室 お問い合わせメールフォーム】
フリーダイヤル0120-814-340 ◆受付9:00~18:00
新着情報の最新記事
- 相続税申告をお願いする税理士の選び方
- デジタル遺品と相続税について
- 相続で「相続税がかかるか?」判断する方法
- 相続税を計算するとき葬儀費用はどこまでが範囲なのか?
- 相続における遺言書の必要性と記載できること
- 自分で相続税を申告するメリット・デメリット
- 相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
- 不動産相続の名義変更。相続登記は早めの手続きを
- 相続で凍結した預貯金口座を解約手続きする流れ
- 相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
- 株式会社尾張屋主催セミナー【講師のお知らせ】円満相続に向けて
- 相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
- おぎの司法書士事務所主催「相続、家族信託セミナー・相談会」
- 相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
- 預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
- 「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
- 尾張屋アリオ川口店で相続の無料相談会を実施!
- さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?
- 相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
- 相続税の控除~親との同居のススメ~さいたま相続税専門家より
- 平成30年税制改正解説◆土地を相続する方へ埼玉の相続専門家がご案内
- 平成30年税制改正解説◆事業承継を考えている方は必見!埼玉でお考えの方へ!
- 相続に強い頼れる士業・専門家50選に掲載されました
- 相続税路線価の見方と計算方法■土地を相続する人は必見!
- 相続が発生した方へ、相続税の申告の期限はご存知ですか?
- 相続税の対策として「借入」をする前に知ってほしいこと
- 養子縁組が相続税対策に有効なのか?相続税専門家が教えます!
- 知っておきたい相続税の対策のひとつ。リフォームをお考えの方へ
- あなたの大切な孫のためにできる相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】
- 土地の相続税の疑問を解消!減額や税率を優しく解説【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税で知っておきたい配偶者控除について【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税の基本“基礎控除”と“法定相続人”【埼玉あんしん相続相談室】
- 【埼玉あんしん相続相談室】相続税は生命保険を活用して対策をしよう!
- 【埼玉あんしん相続相談室】不動産の生前贈与による相続税対策
- 信頼できる税理士に相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】お任せください
- 浦和の相続税相談なら【埼玉あんしん相続相談室】浦和駅徒歩5分