「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
身近な方が亡くなると、やらなければいけない事で日々がめまぐるしく過ぎていくことでしょう。それから数ヶ月後、税務署から「相続税についてのお尋ね」の封書が届いたらとても驚きますね。少し忙しいから無視してしまおうか・・・ちょっと待ってください!
「相続税についてのお尋ね」どこから来るの?いつ送られてくるの?
「相続税についてのお尋ね」は税務署から届きます。お亡くなりになった後、市区町村役場へ死亡届を提出します。その後、市区町村役場が税務署に報告することで、税務署は相続が発生したという事実を知ることになります。
そこから故人の不動産保有状況や金融機関の資産状況、保険金の支払調書などチェックを重ね、「相続税についてのお尋ね」を送るか判断します。その時点で税務署は相続人よりも被相続人(亡くなった方)の財産状況を把握している可能性が大変高いです。
送られてくる時期は相続発生(お亡くなりになった)後6~8ヶ月経過した後に送られてくる場合と、相続発生後数年が経過した後に送られてくる場合の2パターンがあります。
どうして送られてくるのでしょうか
送られてくる時期は2パターンあると申し上げましたが、なぜ時期が異なるのでしょうか。
相続発生後6~8ヶ月後の送付は「相続税の申告が必要なのではありませんか?」と確認したい場合です。それに対して数年後の送付は、相続税の申告をしていない人でなおかつ税務署が申告を必要と判断した場合です。つまり、税務署は申告の必要性がある確たる情報を持っている可能性が高いと推測できます。
また、相続人が財産の全てを把握できておらず、申告していなかった場合などはお尋ねが来ることがあります。
「相続税についてのお尋ね」はお亡くなりになった人がいるすべての家庭に送られているわけではありません。ですから、送られてきたということは税務署が疑問に思う点があるというお知らせなのです。
お尋ねを無視すると・・・?
「相続税についてのお尋ね」に対する回答義務は実はありません。しかし、税務署から疑問に思われ、質問されたことに対応しないということはゆくゆくは税務調査の対象になる可能性があります。
また、相続税が0の場合は相続税がかからないことをきちんと証明したうえで、回答をすると良いでしょう。
無視=無申告となりますので、その後加算税や延滞税などの税金を追加で支払うことになるかもしれません。たとえ申告の必要がないと想定できる場合でも、税理士等専門家に相談をして申告の要否を判断することをおすすめします。
では、届いたらどのように対応したら良いのか
相続発生後6~8ヶ月後に届いた場合、相続税の申告作業をしていればそのまま作業を進め、申告をしましょう。もしまだ開始していなければ早急に対応準備に取り掛かりましょう。
相続発生後数年後に届いた場合は、申告の必要が高いので財産評価の見直しなどイチから作業をする必要がありますので、税理士等専門家に相談するのがおすすめです。
相続税の申告ができるのはご本人か税理士や弁護士ですので、もちろんご自身で調査や評価、申告をしても構いません。しかし、実際に相続税の相談に来られた方でもヒアリングをしていくうちにその財産が相続税の対象になっていることを知らない方や気が付いていない方もいらっしゃいます。
お尋ねに対してきちんと回答するためにも、一度税理士等の専門家へ相談されても良いと思います。
まとめ
「相続税についてのお尋ね」が届いても焦る必要はありません。財産を再度確認して、きちんと回答もしくは申告をすれば良いだけです。そのためにも税理士等の専門家に相談をして、正確な情報をもとに手続きをすることが賢明です。ご自身で回答不要・申告不要と判断された場合でも万が一を考えて専門家へ相談することをおすすめします。
埼玉あんしん相続相談室では、相続の専門家が無料相談で対応しております。さいたま市浦和で地域の身近な相続専門家として親身に対応することを心がけています。お気軽にお電話下さい。
埼玉(さいたま)浦和で相続税相談ならお任せください!
お問い合わせはこちら→【埼玉あんしん相続相談室 お問い合わせメールフォーム】
フリーダイヤル0120-814-340 ◆受付9:00~18:00
新着情報の最新記事
- 相続税申告をお願いする税理士の選び方
- 相続税はいくらからかかる?申告が必要か知りたいあなたへ
- デジタル遺品と相続税について
- 相続で「相続税がかかるか?」判断する方法
- 相続税を計算するとき葬儀費用はどこまでが範囲なのか?
- 相続における遺言書の必要性と記載できること
- 自分で相続税を申告するメリット・デメリット
- 相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
- 不動産相続の名義変更。相続登記は早めの手続きを
- 相続で凍結した預貯金口座を解約手続きする流れ
- 相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
- 株式会社尾張屋主催セミナー【講師のお知らせ】円満相続に向けて
- 相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
- おぎの司法書士事務所主催「相続、家族信託セミナー・相談会」
- 相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
- 預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
- 尾張屋アリオ川口店で相続の無料相談会を実施!
- さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?
- 相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
- 相続税の控除~親との同居のススメ~さいたま相続税専門家より
- 平成30年税制改正解説◆土地を相続する方へ埼玉の相続専門家がご案内
- 平成30年税制改正解説◆事業承継を考えている方は必見!埼玉でお考えの方へ!
- 相続に強い頼れる士業・専門家50選に掲載されました
- 相続税路線価の見方と計算方法■土地を相続する人は必見!
- 相続が発生した方へ、相続税の申告の期限はご存知ですか?
- 相続税の対策として「借入」をする前に知ってほしいこと
- 養子縁組が相続税対策に有効なのか?相続税専門家が教えます!
- 知っておきたい相続税の対策のひとつ。リフォームをお考えの方へ
- あなたの大切な孫のためにできる相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】
- 土地の相続税の疑問を解消!減額や税率を優しく解説【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税で知っておきたい配偶者控除について【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税の基本“基礎控除”と“法定相続人”【埼玉あんしん相続相談室】
- 【埼玉あんしん相続相談室】相続税は生命保険を活用して対策をしよう!
- 【埼玉あんしん相続相談室】不動産の生前贈与による相続税対策
- 信頼できる税理士に相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】お任せください
- 浦和の相続税相談なら【埼玉あんしん相続相談室】浦和駅徒歩5分