相続
亡くなった人が借金の連帯保証人に!?相続はどうなる?
公開日:2021-12-3
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
借金の連帯保証人とは、お金を借りた人とともに返済をしていかなければなりません。
では、亡くなった方が借金の連帯保証人になっていた場合、どのように申告や手続きを進めたらよいでしょうか。相続人は借金の返済義務があるのでしょうか。
この記事では亡くなった方が借金の連帯保証人になって
続きを読む >>
相続で「直系尊属」「直系卑属」とは?相続人としてはどうなる?
公開日:2021-11-26
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税を計算する上で相続人が何人いるか確認する必要があります。
そこで相続人ってどこまでなのだろう?と疑問がわき、ネットで調べてみると「直系尊属」「直系卑属」という言葉を目にすると思います。
あまりピンとこない言葉です。どなたを指しているのか解説します。
続きを読む >>
廃止された「家督相続」仕組みや現代における制度の利用は
公開日:2021-11-04
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
家督相続とは明治31年から昭和22年の旧民法において定められた制度で、基本的に故人の長男が遺産のすべてを引き継ぐ制度のことを指しました。
現在は、新しく定められた民法によりこの制度は存在しませんが、場合によっては現在も家督相続に近い形で相続がなされる場合があります。
&
続きを読む >>
死亡届の提出先や提出期限について
公開日:2021-11-01
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
家族や身近な人が亡くなった後、最初にしなければならないことが死亡届の提出です。
死亡届を提出することで、そのほかのさまざまな手続きがおこなえることがほとんどですので、速やかに提出をしましょう。
この記事では死亡届の提出方法や提出期限などを解説します。
続きを読む >>
相続人に未成年者がいる場合の相続手続きについて
公開日:2021-10-29
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続において20歳未満の未成年が相続人になることもあります。亡くなった方が孫を養子にしていたり、若くして亡くなったりした場合です。
相続人である未成年者には代理人を立てる必要がある場面があります。
どのような場合に代理人を立てる必要があるのか、そしてなぜ代理人をたてなければ
続きを読む >>
相続放棄とは違う「限定承認」とは
公開日:2021-10-22
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
亡くなった方に借金があった場合、相続放棄を選択する方が多いと思います。
実は相続放棄以外にも「限定承認」という方法があります。
相続放棄は遺産も借金もすべて引き継ぎませんという方法ですが、限定承認は相続した遺産と同額の借金を相続する方法です。
この記事では限定承認について
続きを読む >>
内縁の妻が相続するには?注意点も確認しましょう
公開日:2021-10-04
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
遺産を相続する権利は配偶者をはじめ、子ども、両親、兄弟と法律上で決まっています。例えば、内縁の妻と言われる婚姻関係のない者は遺産を相続する権利が認められていません。
では、婚姻関係のない内縁の妻が遺産をもらえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。また、その場合の相続税の
続きを読む >>
相続の遺産分割について
公開日:2021-09-22
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続とは財産を受け継ぐことです。
親が亡くなった場合、その子どもなどが相続人となり、財産を受け継ぐことになりますが、相続人が複数人いると財産を分ける必要があります。
それを「遺産分割」と言います。では、遺産分割はどのように進めるのか説明します。
遺産分
続きを読む >>
実家は借りた土地に建っていた~相続における借地権について
公開日:2021-09-15
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
借地権とは、土地を借りて所有の建物を建てる権利のことです。
この借地権は相続財産になることをご存じではない方が多いようです。
土地が地主のものなので、勘違いされることも多く、相続の際に地主の許可が必要という認識の方もいらっしゃいます。
借地権を相続する場合の注意点をまとめ
続きを読む >>
相続人がおこなう準確定申告とは?いつまでに申告するの?
公開日:2021-09-13
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
「準確定申告」という言葉は相続の発生した人が聞いたことのある用語で、普段は聞きなれない用語です。
亡くなった後は相続税が気になりますが、亡くなった方が自営業などで所得がある場合は、その方の確定申告をしなければなりません。
それが「準確定申告」です。
もし、いま相続が発生し
続きを読む >>