相続税
タンス預金は相続税対策にはなりません!!
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続する遺産が多額で、相続税の負担が重い・・・預貯金が多めなので、自宅で保管しようかな・・・と思っているかもしれない方はいらっしゃいますか?
いわゆる「タンス預金」という方法です。
先に結論を申し上げます。
「タンス預金」はリスクが高いうえに、税務署に見つかります。
タンス預金のメ
続きを読む >>
相続の生前対策|親子間の贈与税について
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
ご自身が亡くなった後に、相続税の負担を心配して、生前対策として贈与をお考えになる方はご相談者様でも多くいらっしゃいます。
ただ安易に贈与をしていると贈与税が発生したり、思わぬ税金の負担があることがあります。ここでは親子間での贈与について説明します。
親子間で贈与税がかからないパターン
続きを読む >>
相続税の用語解説|遺留分減殺請求とは?珍しいケースも説明
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の手続きを進めていると「遺留分」や「特別受益分」など聞きなれない用語が出てくることがあります。ひとつひとつは珍しいケースではありますが、それぞれの家庭にとっては大きな金額を伴う事柄ですのでご案内します。
「遺留分減殺請求」とは
相続人に最低限保証されている相続分のことを「遺留分」
続きを読む >>
10年以内に相続が2回あったら相続税の控除がある?
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
10年以内に立て続けに相続が発生することを相次相続と言います。
最初の相続で相続税を支払い、10年以内にまた相続が発生すると、短い期間で同じ財産に再び相続税が課されることになります。
同じ財産に相続税が課されることで相続人の税負担を考え、10年以内に2回相続が発生した場合は、相似相続控除といい、相続税から
続きを読む >>
家の相続税評価額はどう計算するのか
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続する財産として一般的に考えられるものは、預貯金や現金以外ですと「家」を考える方は多いのではないでしょうか。
預貯金のように金額がすぐに分かるものではありませんので、何を参照して、どう計算すれば良いのか分かりづらいかもしれません。
ここでは家の評価額について説明します。
家は「建物
続きを読む >>
相続税の納付で困ったことにならないように
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続で財産を引き継ぎ、相続税が発生した場合、相続税の納付をしなければなりません。
もし、預貯金や現金以外の財産を相続した場合、納付のために資金の準備が必要になります。
相続税の支払いのために準備できることはあるのでしょうか。
相続税の負担で経済的に苦しくなる
相続税の税率は相続する
続きを読む >>
相続税がかかるかも?不安な方へ申告の必要性について
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
家族が亡くなり、相続税が発生するのか分からない、相続税がかかるとしてもどうやって申告すればよいのか分からないとお困りの方は多くいらっしゃいます。
まず、相続税はかかるのかを計算して、申告をしなければならないか確認をします。申告が必要になった場合は期限に気をつけて、申告の準備を進めます。
今回は「相続税申告
続きを読む >>
相続税の税務調査はいつ?対象者は?どこを見てる?
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
税金の申告をすると、いつ来るか分からないのが税務調査。
相続税ももちろん税務調査の対象です。ただし、申告をした方全員が調査対象ではありません。
調査の対象になる人は特徴がありますのでご案内します。また、税務署はどこを見て調査の検討をしているのかもあわせて参考にしてください。
税務調査
続きを読む >>
相続の遺産分割協議書はどんな手続きのときに必要か
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続が発生した際、被相続人の遺産を相続人でどう分けて相続するか話し合う事を遺産分割協議と言い、その内容を記したものを遺産分割協議書と言います。
作成した遺産分割協議書が必要になる手続きはどのような場合なのか確認しましょう。
遺産分割協議書の目的
遺産分割協議書は相続人の全員が協議書の
続きを読む >>
相続税の延納には4つの要件がある
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の支払いが不可能な場合に、延納するという方法もあります。
ただ、簡単に分割払いすれば良いというわけではなく、いくつかの要件をクリアすることと国からの許可が必要になります。
相続税の延納についてご案内します。
相続税延納の4つの要件
相続税の延納を検討している場合、まずご自身が
続きを読む >>