贈与税
贈与税と相続税、どちらが得か?税率で比較してみた
公開日:2023年6月5日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
ロイヤルパインズホテル浦和1階に相続ラウンジをオープンしてから、相続について興味関心を持っていただき、生前対策のご相談が増えてきました。
ご相談の中で多いのは贈与をした場合の贈与税についてです。
お話を聞いてみるともしかして相続の時の方が
続きを読む >>
成年年齢引き下げは相続税・贈与税にどんな影響が?
公開日:2022-08-31
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
引き下げられたことで、親の同意なくローンを組んだり、アパートの賃貸契約、クレジットカードの作成など契約行為が可能となりました。
成年年齢の見直しは約140年ぶりで、相続税や贈与税にも影響がありますので解説
続きを読む >>
土地の生前贈与|手順や贈与税・諸経費について解説
公開日:2021-10-19
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税における生前対策のひとつに土地を贈与する方法があります。
ただ、土地の生前贈与はどのように手続きをしたら良いのか、手順はあるのか、それに伴う税金や諸経費はどのくらいかかるのか、などお悩みになるでしょう。
この記事では土地の生前贈与における手順やそれにかかる費用、贈与税
続きを読む >>
配偶者控除~相続税と贈与税での違いについて
公開日:2021-10-15
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税でも贈与税でも配偶者には優遇措置があります。
相続税では「配偶者の税額軽減」で控除が適用できます。贈与税でも不動産の贈与などで配偶者控除の措置があります。
どちらも配偶者のための制度ですが、似ているようで異なる制度です。それぞれを正しく理解して、生前の対策に備えましょ
続きを読む >>
相続の生前対策|親子間の贈与税について
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
ご自身が亡くなった後に、相続税の負担を心配して、生前対策として贈与をお考えになる方はご相談者様でも多くいらっしゃいます。
ただ安易に贈与をしていると贈与税が発生したり、思わぬ税金の負担があることがあります。ここでは親子間での贈与について説明します。
親子間で贈与税がかからないパターン
続きを読む >>
贈与税は申告しないと必ずばれる
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
贈与税は1年間に110万円以下の贈与であれば、贈与税はかかりません。
つまり110万円超の贈与は贈与税の申告と納税が必要になりますが、安易に申告も納税もしないままでいると税務署にばれるのは時間の問題です。必ずばれます。
では、なぜばれるのでしょうか?
110万円以上の贈与は贈与税の申告を
贈与税に
続きを読む >>
相続税対策で生前贈与/発生する贈与税はいくら?
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
生前対策でご相談にいらっしゃった方は、贈与税について気にされる方がほとんどです。
金銭による贈与をお考えの場合、「年間110万円までなら贈与税はかからない」と聞いたことがあるかもしれません。
では、それ以上の贈与になった場合にかかる贈与税はいくらになるのでしょうか。
生前贈与は誰から
続きを読む >>
解決事例⑨贈与税と相続税/埼玉浦和で相続のご相談
状況
家族4人、2人のお子様はいずれも女性で家を出て、独立していました。お母さまが亡くなり、「相続税がかかるか分からないが、右も左も分からない。とりあえず相談に来たい。」とのお電話を受けました。
お電話では土地・現金合わせて約4,000万円ほどだろうというお話でした。
この場合の基礎控除額は3,000万円+600万円×3人(法定相続人の数)=4,800万円なの
続きを読む >>