相続税
解決事例~特別縁故者の申立/埼玉浦和で相続のご相談
状況
息子さんが亡くなられてご両親が相談に来ました。
この息子さんには内縁の妻がいて、お二人にお子さんはおりませんでしたが、彼女の連れ子がいました。約15年、同棲していました。
ご相談者のご両親は内縁の妻への感謝の念を強く語り、内縁の妻もその子供たちも本当のお嫁さんとお孫さんのように思っていたことから、「自分たちは相続を放棄して、内縁の妻に相続させたい」というご相談でした。
対応
ご両親
続きを読む >>
自分で相続税を申告するメリット・デメリット
相続が発生し、相続税の申告が必要になった場合、
・自分で相続税の申告の手続きをするか
・専門家の税理士に頼むべきなのか
迷われる方がいらっしゃいます。
今回は自分で手続きをする場合の「メリット」・「デメリット」についてご紹介いたします。
相続税を自分で申告、または、税理士に頼むのか?を判断するポイント
相続税の申告を、専門家である税理士に依頼している方の割合は、
平成29年のデー
続きを読む >>
相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
税務調査は8月ころから本格的に実施されます。今年は新型コロナウイルス感染拡大により、訪問する「実地調査」が難しい状況です。しかし、税務調査には「実地調査」以外にも「簡易な接触」という方法があり、そちらの方法で調査をする件数が増えるのではないかと言われています。
税務調査の中でも特に対象になりやすいの
続きを読む >>
相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
さいたま市浦和で相続税のご相談を承っております。埼玉あんしん相続相談室です。
相続人の皆様は「相続税はいくら?」が一番気になることだと思います。財産はひとつひとつ評価しなければならず、それぞれに計算方法が決まっています。ですから、残念ながらすぐに明確な金額を提示することはできません。今日はたくさんある計算方法の中でもいくつかご案内します。
相続税評価額の計算をするために
相続財産を計算す
続きを読む >>
相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
さいたま市浦和の埼玉あんしん相続相談室です。
被相続人(亡くなった方)の財産を引継ぎたくない場合に相続は放棄することができます。相続を放棄した人は相続税に関わる一切の権利義務を放棄しますが、ほかの相続人は手続きを進めます。その際、相続税額の計算はどのようにされるのでしょうか?
相続放棄とは
「相続放棄」とは、相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を「
続きを読む >>
相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
さいたま市浦和の埼玉あんしん相続相談室です。
本日のテーマは「遺産分割協議書」です。財産を分けようと思ったら、①不動産があった②申告したら相続税たくさん払いそうだから何かいい方法ないかな?と考えた③遺産を巡って兄弟が大喧嘩をするかも・・と不安になった。どれに対しても遺産分割協議書が必要になります。
遺産分割協議書とは
お亡くなりになった方が遺言書を残していなかった場合、財
続きを読む >>
預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
さいたま市浦和の埼玉あんしん相続相談室です。
かわいい孫や大切な子供のために彼ら名義で口座を作ろう!と思う方はたくさんいらっしゃるでしょう。相続税の対策のひとつになると思われるかもしれませんが少し認識を改めてほしく、今回は名義預金についてご説明します。
名義預金とはなに?
親や祖父母が子供や孫の名義で口座開設をし、子供や孫に代わって預金をしていることを名義預金といいます。
たとえば、お
続きを読む >>
「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
身近な方が亡くなると、やらなければいけない事で日々がめまぐるしく過ぎていくことでしょう。
それから数ヶ月後、税務署から「相続税についてのお尋ね」の封書が届いたらとても驚きますね。
少し忙しいから無視してしまおうか・・・と思った方、ちょっと待ってください!
「相続税についてのお尋ね」ど
続きを読む >>
さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?さいたまあんしん相続相談室へ
埼玉あんしん相続相談室はさいたま市浦和区にある税理士事務所です。当相談室は相続の専門家チームで相談者様のサポートを致します。相続税について不安なことはありますか?どこに相談しますか?それなら、埼玉あんしん相続相談室にお任せください。
相続税が発生!どこに相談する?
大切な人が亡くなったあとは故人を偲ぶ暇もなく葬儀の段取りや手配、各種届出、申請など手続きが数多くあります。少し
続きを読む >>
相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
相続において遺言は大切なのでしょうか?見つけたけれど開けていいのでしょうか?遺留分の請求が可能とはどういうことですか?本日のお話は相続税にまつわる遺言と遺留分についてご案内します。
なぜ故人は遺言書を残すのか
最近テレビや電車の中吊り広告などで「遺言」という言葉を目にしたり聞いたりする機会が多くなったとはお感じでないでしょうか。
相続や生前対策というテーマを考えた時、「遺言」のキーワード
続きを読む >>