新着情報・最新の解決事例
相続税はなぜあるのか?
公開日:2021-09-21
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税は、亡くなった人の財産を受け取った人が払う国税です。
ただし、相続が発生した人全員が申告と納税が必要というわけではなく、受け取った財産の総額に応じて税額が決まります。
その相続税の仕組みや、なぜ相続税は課されるのか?ということについて解説します。
続きを読む >>
相続税の申告漏れ~バレる?バレない?
公開日:2021-09-16
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税は被相続人が遺した財産を調べて、財産ごとに評価額を計算して相続税額を算出します。それを税務署へ申告するわけですが、税務調査によって申告漏れの指摘を受けるケースもあります。
意図的にばれないと思って申告をしなかったのか、もしくは漏れがあると気付かず申告してしまったかでペナ
続きを読む >>
実家は借りた土地に建っていた~相続における借地権について
公開日:2021-09-15
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
借地権とは、土地を借りて所有の建物を建てる権利のことです。
この借地権は相続財産になることをご存じではない方が多いようです。
土地が地主のものなので、勘違いされることも多く、相続の際に地主の許可が必要という認識の方もいらっしゃいます。
借地権を相続する場合の注意点をまとめ
続きを読む >>
生命保険は相続税の対策になるのか?非課税枠についても解説
公開日:2021-09-14
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
生命保険に加入すると、保険料を支払います。そして、亡くなると受取人が生命保険料を受け取ります。
受け取る死亡保険金には相続税が課税されない非課税枠が設けられていることから、相続の節税対策の中でも有効な手法と言われています。
ただし、支払う人・受け取る人によってかかる税金の種
続きを読む >>
相続人がおこなう準確定申告とは?いつまでに申告するの?
公開日:2021-09-13
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
「準確定申告」という言葉は相続の発生した人が聞いたことのある用語で、普段は聞きなれない用語です。
亡くなった後は相続税が気になりますが、亡くなった方が自営業などで所得がある場合は、その方の確定申告をしなければなりません。
それが「準確定申告」です。
もし、いま相続が発生し
続きを読む >>
私には相続人がいない~財産はどうなる?
公開日:2021-09-10
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続の話題が頻繁に耳にするようになった今、ご自分の相続について考える方が多くなっています。
今の時代、配偶者や子どもがいないという方も珍しくなく、相続人がいない場合、財産はどうなるのでしょうか。
また、あわせて生前にできる対策も一緒にご案内します。
自分には相続人がいな
続きを読む >>
兄弟が亡くなった時の相続について~取り分や注意点
公開日:2021-09-09
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
親が亡くなって相続のご相談にいらっしゃる方が多い中、もちろんご兄弟が亡くなってご相談に来られる方もいらっしゃいます。
兄弟が亡くなった時の相続は、親が亡くなった時と異なる点がありますので、どのような相続になるのか、気を付けなければならないことをご案内します。
 
続きを読む >>
孫へ財産を引き継げるのか|相続税への影響
公開日:2021-09-08
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
おじいちゃん、おばあちゃんが大切な孫に財産を相続してほしいと思うことはあるでしょう。ただ、相続は相続人でなければ、財産を引き継ぐ権利がありません。
では、どういったケースで孫が相続人になるのか、そして孫への相続での注意点も確認しましょう。
孫が法定相続人
続きを読む >>
相続では誰が法定相続人で、どれくらいが法定相続分なの?
公開日:2021-09-07
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続人とは、財産を相続する権利がある方が民法で定められていて、これを「法定相続人」と言います。
そして相続分とは、相続人が遺産を相続できる法律上の割合のことを言い、「法定相続分」と言います。
では、誰が法定相続人でどのくらい法定相続分があるのか確認しましょう。
&nb
続きを読む >>
相続税対策|相続時精算課税制度のメリット・デメリット
公開日:2021-09-06
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
生前対策として子どもや孫に現金などの贈与をしている方や検討している方は、相続時精算課税制度という特例を目にしたことはありませんか?
相続時精算課税制度は最大で2,500万円まで贈与税がかからずに、子どもや孫に贈与ができる制度です。
大きな節税対策となりそうな制度ですがメリッ
続きを読む >>